サイト内検索
クリックで各カテゴリーへ


製作者様サイトへのリンク

  • 綿水雲 -わたもずく-:
    mimizk さん
    (ゲームと投稿ステージのDL)
    綿水雲 バナー
  • 新・小高い丘の上公園:
    水風叉十郎さん

カテゴリー「vanillaice さん名作集」の76件の記事

2021/04/03

vanillaice70

vanillaice70vanillaice70bar雲の階段を駆けのぼって扉を1つ開けるところからステージがはじまります。動きに合わせて気分も高まります♪ ステージを見渡すと、外周のあちこちにボールやカギが散らばっていて、長期戦を予感させますね。

ステージのメインはオブジェ運搬です。ピンクバルーンをあっちへこっちへ。ステージ配置が手順のヒントになっていて、うまく流れに乗れればサクサクと進みます。随所に細かい技や、オブジェの救出と再利用の展開が待ち受けていて飽きさせません。ゴールへの方向は3つ見えますが「まぁたぶんこの方向だろうな」という予想は立ちます。それが当たっているといいなぁ。

それにしても、ステージ下側のハシゴ地帯の広がりは、初見では想像できませんでした。このハシゴがもたらす効果! まるでオブジェに羽が生えて、ステージをしなやかに飛び回るようです。(水響)

2021/02/10

vanillaice121 / 水神様

vanillaice121vanillaice121bar(ステージ制作者 vanillaice さんによるステージ紹介文)「むかしむかしあるところに、ミスティアという魔法使いがいました。ある日、ミスティアはコンベアの川に流されてしまい、持っていた鉄の鍵を川に落としてしまいました。すると川の中から水神様があらわれて、ピカピカに光る金・銀の財宝を手に持っていました。『あなたが落としたのはこの金のバルーンですか。それとも銀のジャンプ台ですか。』」

スタート直後に、バルーンかジャンプ台か1つだけを選んで、先に持っていくことができる構造のステージです。選んだほうの財宝を活用すると、カギが取れたりして、ちょうどいい具合に道を切り拓いていくことができます。最終的にカギ3本を集められればゴール。そしてもちろん、正しくない財宝を選んでスタートした場合はわずかにカギが足りないようになっています。

バルーンが有利な場面もあれば、ジャンプ台が有利な場面もあって、なかなか選択が悩ましいところです。例えばステージで一番右にあるカギはバルーンを選べば早くに取ることができる一方で、ステージ中で右から2個目のボールはジャンプ台を選んであれば消費するカギを節約できる可能性があります。持っていくものを変えたくなったら、水神様にお願いして再スタート。でもあんまり何度も選びかえると、そのうち水神様に呆れられてしまうかも?
攻略ヒント
(水響)

2021/02/03

vanillaice116 / 巨人の世界

vanillaice116vanillaice116_barボールもアイテムもブロックも、すべて2×2マスずつの並び。そしてタイトルは「巨人の世界」。いったいどういうことかというと? 私があれこれ書くよりも、見ていただくのが早いですので、作品番号が1つ前のvanillaice115(タイトル:小人の世界)のステージ画像を載せてみました。(下に続く)


vanillaice116_fig1これで一目瞭然ですよね。「小人の世界」の配置がそのまま縦横に拡大されて「巨人の世界」になりました。

高さが2倍になったので、ミスティアにとっては段差を乗り越えるのも一苦労です。2×2=4倍に増えたジャンプ台を駆使していきます。最終的には左上にジャンプ台を持ち込むことになるんですが、オブジェを持ったままでは扉を開けられないというルールがジレンマを生み出します(水響)


2021/01/27

vanillaice120 / 空中しりもち

vanillaice120vanillaice120barトラップが仕掛けられた短編です。みすばるの仕様に関わる挙動が絡んでくる難しさで中級としていますが、初中級くらいの感覚であっさり解けるようなステージでもあります。

上側のボールを取るために必要な足場の高さは、バルーンが3つぶん。でも、このままでは今度はゴールが塞がれてしまいます。足場の土台になっている扉を開ければ、1段下がってゴールできるようになりますね。

それをどうやって実現するかがステージのテーマで、「ラストボール周辺には2重のトラップ」(制作者さんのステージ紹介文から)という凝った作りになっています。(水響)

2021/01/20

vanillaice96 / 空中分解ジェットコースター

vanillaice96vanillaice96barミスティアが乗った2両編成ジェットコースターが、コースを飛び出し空中分解! でも大丈夫。魔法のコースターはちゃんとコースに戻ってきてドッキングします。

vanillaice さんのステージ投稿文には「攻略すると雲耐性がついて、雲のエキスパートになれること間違い無し。」とあったので、横並びの雲を1つ置きに跳んで往復できるようにするテクニックを使うんだな~、と思ったら甘かった! 確かにそのテクニックは必須ですが、雲の使い方はまだまだそんなものではなかったのです! ステージの中盤、雲の位置によっては終盤になってはじめて、雲が持つ深い意味を思い知ることになりました。

攻略自体は進めやすいステージです。カギが無ければ全然動けませんので、まずは右上の5連カギを狙うことになります。そのカギエリアに侵入するにはこれまた2本のカギが要ります。となると、最初に取りに行くカギは明らかです。カギを集めていく過程で、ステージの全体構造も自然に見えてきます。

中盤戦は、ステージタイトルにあるジェットコースターがいよいよ登場です。2個の青バルーンを車両に見立てて、雲の斜面をいざ滑走・・・と思ったらコースターが大分解! ミスティアもろとも上空に吹っ飛ばされて、これはもうダメかと思ったところから、スケールの大きな動きでコースターが修復される驚きの展開! 

コースターから降りたらステージもいよいよ終盤。雲のエキスパートになれるまであと僅かです!(水響)

2021/01/13

vanillaice110 / パズルハウス

vanillaice110vanillaice110bar天井に1マスのくぼみがあって、ボールや鍵が収まっている作りです。ジャンプ台でうかつにボールを取りにいくと、くぼみから出られなくなってしまいます。バルーンを左右に動かしながらアイテムの回収ができればいいのですが、どうにもカギの本数がシビアです。

ゴールするためにカギ2本を残しておきたいのに、そもそもバリア解除がままなりません。何か発想の転換が必要な気がしますね。ステージをよーく観察してみると、おや? こんなところにXXXが・・・!!(水響)

2021/01/06

vanillaice93 / 振り子時計

vanillaice93vanillaice93bar時計の振り子が左右に揺れる様子を、vanillaice さんがみすばるで表現!

赤いジャンプ台を持ち上げたミスティアが、まるで時計の振り子のように、中段のアイスエリアを左右に何度も往復していくステージです。こういう横に長いアイスの足場があるステージでは、オブジェを持ちながらそこで右往左往することはありがちですが(そういうときは大抵クリアルートから外れて失敗している)、このステージは、繰り返し往復をしないとクリアできないようになっているのがポイントです。

その仕組みづくりが巧いですね!振り子の振れ幅を微妙に変えていかないと全部のボールが回収できないような設計になっています。クリアのカナメは3個のピンクバルーン。これを使いながら振れ幅を微調整していきましょう。

そういえば relakkuma さんはこのステージを、お出かけ先からパズルの配置だけを見て頭の中で解き切ったとか。自信のある上級プレーヤーの方は暗算にチャレンジしてみてはいかがでしょう!?(水響)


2020/12/30

vanillaice92 / 二者択一

vanillaice92vanillaice92bar―― vanillaice さんのステージ投稿文――  
看板にはこう書かれている。
『開始直後に二択を迫られる。ボールを取ってバリア解除ルートへ進むか、鍵を取ってバリア解除無しルートで進むかは君の自由だ。』

ゴールへは2本のルートが繋がっていて、バリアブロックと扉2枚が守るルートか、バリアブロックが無い代わりに扉6枚が守るルートのどちらかを狙う、というわけです。ステージも全体的に2通りの意味を持つような構造になっていて、たとえばステージの左下エリアは、ジャンプ台の置き場所を、ボール回収を優先するか、カギ取得を優先するかの2か所から選ばせるような配置です。(水狂)

2020/12/26

vanillaice8

vanillaice8vanillaice8barバリア解除までの充実した手順に、カギを集めるためのアクションの連続のステージです。

ステージ下方が不穏なことになっています。下から3段目がアイスとコンベアを組み合わせた転落しやすい足場になっていて、そこから落ちると最下段の矢印トラップ(いわゆるティーカップ)に捕まって復帰不可能となります。そんな場所にはできるだけ近づきたくないのですが、ステージクリアに必須のアイテムがかなり散らばっていて、避けては通れません。

ダミー要素の見極めにも悩まされます。ステージ中の扉は6枚、カギは7本なので、取らないカギがありますが、でもそれだけでしょうか?扉6枚のうち、ゴールから遠い場所にある2枚はもしかして開けなくてもいいのでは?そうだとすると取るべきカギ本数が減るから、攻略の方針も大きく変わってきて……。

そこで今度はボールに着目してみると、ラストボールっぽい気配を放っているものが1つ。近くの地形を良く見ると……?

プレーヤーの敵にも味方にもなるコンベアブロック。そんなコンベアのポテンシャルを最大級に引き出した、vanillaice さん初期の作品です。(水狂)

2020/10/18

vanillaice119 / DILEMMA

vanillaice119 vanillaice119bar 強烈なジレンマを感じる名作です。せいゆうさんから本ステージをおすすめして頂き、攻略に挑戦しました。ステージの構造がこの難易度帯にしては不釣り合いなほどにシンプルです。一通り思いつく手段を試しても解けず、一気に押し寄せる手詰まり感! おすすめされていなければ攻略を中断していたかも。ポイントに気づいてクリアにこぎつけました。体感難易度は個人差が割と出そうで、上級としましたが、着眼点が鋭ければ中上級でしょうか。

そもそもアクションパズルにジレンマはつきもの。敢えてDILEMMAというステージタイトルということに、ただならぬ気配を感じますね。

ステージをちょっと解き進めていくと、オブジェとカギが交換関係にあると分かります。たとえばステージ左下方面はカギ売り場です。オブジェ1個を支払う(再利用できない位置に配置する)とカギ1本を持ち帰れます。その逆に、スタート直後にミスティアが背にしている場所では扉を1枚開けるとジャンプ台が取れるので、カギ1本がオブジェ1個に交換できる恰好です。同じようにカギを消費するとオブジェを得られる場所が他にもあります。

ステージを眺めると連続ジャンプでバルーンを運び上げる展開が見え隠れしています。ところが実際に連続ジャンプを組み上げようとすると、これがなかなかうまく行きません。このジレンマは、ぜひ実際にプレイして体験してみてください。

仕掛けの種類やステージの紛れをぐっと絞って、主題となるジレンマを真正面から向き合えるステージに仕上がっています。vanillaiceさん得意のメカニカルな動きと、ジレンマを解消する手段の鮮やかさも味わえました。(水狂)

より以前の記事一覧