サイト内検索
クリックで各カテゴリーへ


製作者様サイトへのリンク

  • 綿水雲 -わたもずく-:
    mimizk さん
    (ゲームと投稿ステージのDL)
    綿水雲 バナー
  • 新・小高い丘の上公園:
    水風叉十郎さん

カテゴリー「relakkuma さん名作集」の29件の記事

2020/09/29

nemoro4 / 魔法の修練

nemoro4 nemoro4bar 近くて遠いゴール。ミスティアが小幅ジャンプさえできれば速攻でゴールインなのに……。分かっていますとも。ミスティアのジャンプはあくまでジャンプ「魔法」なのですよね。ミスティアがジャンプ幅をコントロールできるように、魔法の修練と参りましょう。

……で、結局のところ、ジャンプ魔法の幅を制御できるようにはならないので(汗)、どうにかして別の方法でゴールすることになります。といっても、どうすればゴールできるのか、なかなかイメージしづらいです。ゴールの横方向はコンベアブロックとバリアがあり、下は扉とアイスとコンベアのトリオが守る鉄壁です。上方向にはバリアしかなくて隙がありそうですが、果たして解除後に上に行けるか?という問題が。

ゴールするための方法を思い付くかどうかがステージ攻略を左右しそう。思い付いたらステージ右側で何をすればいいのか方針もはっきりするのですが、そうでなければハシゴ地帯での迷走は必至です。方針を思い付いてからも、緻密な動きやアイス周りの細かな操作など、さすがに relakkuma さん作のステージと思わせる完成度です。(水狂)

2020/09/06

ko_relakkuma1

Ko_relakkuma1 Ko_relakkuma1_bar koroneさんの別解ご報告によって、2020年4月にステージが修正されました。あのrelakkumaさんが別名義で発表されたステージ第1作ということで、印象深い方も多いのではないでしょうか。2012年にpinasさんから素晴らしいレビューを頂いておりますので、ステージ紹介はそちらをご覧ください(水狂)

---------------

ステージ名に'ko_'が付いてますが、relakkumaさんの作品です。ko_relakkumaシリーズは、「シンプルだけどスパイスの効いたステージ」がコンセプトになっています。なのでオリジナルのrelakkumaシリーズよりは、こちらのシリーズの方が取り組みやすいです。それでも難易度は結構あります…(汗)

relakkumaさんのステージは、非常に選択肢が豊富です。しかもその1つ1つどれも後1歩で行き詰るというところまで作り込まれています。惜しみない確認作業の努力が成せる業だと思います。見習いたいところですね。そして正解ルートは、ものすごく練り込まれた選択肢・方法で隠されています。

このステージはまず、ゴールがむき出しになっているのが目に付くと思います。でもしばらくプレイすればわかると思いますが、そう簡単にはゴールできません。あきらめて普通にボールを集めようとすると思いますが、なかなか上へ戻るルートが確保できなくて行き詰ってしまうと思います。

解決の糸口はあるボールにあります。そのボールを取るために、簡単にゴールできる可能性をあえて減らす行為をすることによって、盲点と言える場所にルートを確保できるようになります。視野を広く持ちましょう。ゴールへの道を減らしたくないプレイヤーの心理を逆手に取った素晴らしいパズルだと思います。(pinas)

2020/04/16

relakkuma27

relakkuma27 relakkuma27bar 花びらのような4つのボールがぱっと目に飛び込んできます。ゴールすぐ隣のマス目はほぼ空白になっていて、防御は手薄。ゴール付近にオブジェを1つか2つ持ち込めればクリアできる格好です。

ゴールできそうな方向は、左、下、右とありますが、どの方向から行くかは絞り込みやすいと思います。難しいのは、どうやってオブジェをゴール付近に運び込むか。ステージ上段は、バリアが消えることを考えるとそもそも選択肢になりませんし、ステージ中段は左向きコンベアが4つも並んでいて、逆行できなさそうな・・・? といっても、残るステージ下段も、最下段の雲は消えた途端に落とし穴になるうえに、カギそばの雲はものすごく邪魔です。こんな状況では、ステージ左上の緑バルーンは世に出られるのか心配になってきます

攻略の糸口は、カギをいつ取ってどこで使うか。カギを取ろうとするなら、雲の消費状況やジャンプ台の位置がかなり定まってきます。扉は6枚あるので、最低でも4枚は開けずに残りますね。それから、ステージのボールはどれも簡単に取れることに注目です。裏を返せば、ボールには何か意味があるはず。そのあたりを見破っていけば、大熊作品ではかなり簡単な部類に入るステージです。(水狂)

2016/01/17

ko_relakkuma14

Ko_relakkuma14_2 Ko_relakkuma14bar 「2012」とボールで描かれた大傑作です。作品発表はもちろん2012年。そして私の2016年みすばる初プレイはこのステージでした(笑)

ボールを回収するところからして難しいです。左右の端からステージ上段に戻れる回数が結構少なく、手順が前後するとボールの取り残しが発生してしまいます。ジャンプ台を早めに落として上段に戻る回数の足しにしたいところですが、そのためにはカギが必要。で、カギを取るならカギの上に乗っている青バルーンはもれなく落下します。この青バルーンはステージ中段の足場にもなっているので欠けるのは痛手です。

試行錯誤してボールを何とか取り切ったら、今度はゴールへのカギ2本確保が課題として立ちはだかります。素朴に考えれば左右端のカギを両方取ってゴールへ向かうのがカギ配分です。でも実際には、下段が禁止ブロックばかりでカギには届かないし上段のゴールへも向かえないし、と散々なことに。だとしたらダミーカギがある?序盤戦でジャンプ台を解放しなければ、その分のカギはゴール用に取っておくことができます。果たしてジャンプ台無しにボールを取りきれるのかどうか??

バリアブロックで封じられているステージ中央の青バルーンも厄介です。解除までは動かしようがないくせに、解除した直後に縦に2個積み重なってまた動かせなくなるという……。このバルーンが使いものにならないと後半のカギ回収のためのオブジェは圧倒的に不足しますが、機転を利かせてバルーンを使えるようにしたとしてもオブジェはまだ不足する有様です。いったい何がどうなっているのやら。

ボールで描く文字がパズルに直結して、ステージ全体は左右対称をベースに整っています。しかも意図解は緻密な手順が延々と続く濃密さ。relakkumaさんが、このステージとその双子作である15番をもって小熊作品の区切りとしたのも頷ける大作です。(水狂)

2016/01/16

ko_relakkuma15

Ko_relakkuma15_2 Ko_relakkuma15bar ko_relakkuma14 と配色を変えての双子ステージです。目を凝らして探さないと違いが見つからないほどにそっくり!「2012」とボールで書かれている部分はまったく同じです。上段中央の雲が1つ減っていることと、下段のジャンプ禁止ブロックが2か所減っていること、違いは僅かにこれだけです。雲が減った=この場所を通れる回数が1回減っている=ミスティアにとって少しだけ不利。禁止が減った=行動の制約が緩和=ミスティアにとって少しだけ有利。この変更で、ko_relakkuma14 の意図解を消しつつ、ko_relakkuma15 用の意図解を生みつつ、別解は誘発しない(探した限りでは見つかりませんでした)・・・という絶妙なバランスです。

オブジェの総数は変わっていませんから、下段では相変わらずオブジェが不足します。雲を残すための、14番とは違う方法を探してください。(水狂)

2015/12/06

nemoro5 / スピード鍛錬

Nemoro5 Nemoro5bar 何度も挑戦しては阻まれ、延べ10時間近くも試行錯誤したステージです。読み抜けがあって彷徨ってしまった時間も大きいものの、nemoro さんステージ中では難問の部類です。

本当はカギは5本あって(ステージ上ではカギ4扉5)、何かの拍子にどこかのカギを1本紛失したのでは?と、ステージパックフォルダの元データを調べてしまったくらいに、ダミー扉が効いていました。

それ以外にも、ある場所の雲1個さえ無ければクリアできるのに!・・・とか、こんな高い位置のカギはどうやって取るの?・・・とか、ダミー扉以外にも困難続きの展開が待ち受けます。クリア後に冷静に考えるとこれらの制約はヒントの裏返しなのですが、なかなか冷静さを保ちながら攻略するのは難しい ^^;
ヒント
(水狂)

2015/09/15

nemoro16 / 優先順位その3

Nemoro16 Nemoro16bar ――次々と飛び出す大技が、世界中を魅了する――

nemoro14から続く、優先順位シリーズの3ステージ目です。ステージは大きくいくつかのブロックに分かれていて、各ブロックで優先順位を絡めた技が登場します。優先順位が「その1・その2」以上にハイレベルな使われ方をして、タイミングのシビアなアクションもあり、全体としての難易度は非常に高いです。

その優先順位が関係する技が、これまたどれもダイナミック! どれも単体で十分にステージの主役を張れるだけのウルトラC。そんな大技が、このステージでは序盤・中盤・終盤と3種類も登場するという、贅沢極まりない構成になっています。

ところで大物同士の共演は、ドラマに舞台にスポーツに、うまく行かないことも多いもの。強烈な個性や場を支配する能力が、1つの場所でぶつかり合ってしまうからでしょう。みすてぃっく☆ばる~んにおいても、単に大技を並べて配置するだけで名作になるとは限りません。でも、relakkuma さんの本ステージは、そんな心配は御無用! 非常に高度な制作技術によって、大技同士がパズル要素で繋がり合って、見事なストーリー性と奥深さが生まれています。

プレイ時の快感も、クリアの達成感も、どちらも最高級の大作です。(水狂)

2015/09/05

nemoro15 / 優先順位その2

Nemoro15 Nemoro15bar さて、「nemoro14(優先順位1)」の続きである。

念のためにここまでの話を短くまとめておくと、自分と仕事とどちらが大事かという問いかけは優先順位の問題であり、正しい応答を行うにはパズル世界における優先順位の理解が有効であるとして、優先順位の基本問題をご紹介したところまでであった。

今回のステージは応用編となっている。

ステージの左上隅と右上隅に置かれた3個ずつのバルーンに注目していただきたい。
配置が左右対称であるが、これらのバルーンを使ったときの挙動は、左右で異なっている。

この違いを説明する理論体系において「優先順位」という概念が登場する。
詳細は当サイト「ステップアップガイド」の第2回記事で取り扱っているのでそちらをご覧いただきたいが、
端的に言えば、優先順位とは、オブジェの落下判定チェック順序である。

では私たちは、これで優先順位の本質を理解したことになるのか?
――否、である。
オブジェ間の優先順位を知っただけではステージのクリアには至らない。
これと同じように、件の問いかけにおいて、仕事と相手との優先順位を明確にすることは、良い応答とは言えないのである。

真に重要な点は、優先順位は、必然的に隙間の存在を生むということだ。
オブジェにおいてはこの隙間の有無は「疎・密」と呼ばれており、
前回今回の2ステージでは、隙間にミスティアが潜り込める形にすることがクリアのカギを握る。
ならば現実世界では?
仕事が大事な時もあれば、相手が大事な時もある。
優先順位があることは避けられないとしても、その優先順位が人の心に寂しさの影を落とす――
心の隙間を埋めてくれるようなあなたの返事を、あの人は待っているのではないだろうか。
(水狂)

2015/08/27

nemoro14 / 優先順位その1

Nemoro14 Nemoro14bar 「私と仕事とどっちが大事なの!?」

そう聞かれたことがある方は、この問いの難しさをお分かりであろう。
そんなこと聞かれたことない……という方も、来るべき日に備えておくことは悪くない。

そしてまた、この問いかけを発したことがある方、あるいはこれから発する可能性のある方にも、今日ご紹介するステージは、非常に重要な示唆を与えてくれるだろう。

冒頭の問いかけは、つまるところ優先順位の問題である。
ところが現実世界は余りに複雑で、しかも様々なノイズに満ちている。「私」と「仕事」の優先順位付けを試みたとしても、複雑さとノイズが邪魔をして、正しい答えを導き出すことは困難である。

では私たちは、咄嗟の問いかけに狼狽し、破局の危機を迎えるよりないのか? 
――否、である。
「優先順位」の本質に迫る方法がある。
混沌とした現実を抽象化した世界――234マスのパズルの世界。
このパズルにおける優先順位の何たるかを理解すれば良いのだ。

今日ご紹介するステージは、優先順位の基礎が自然と分かるように作られている。
理論的な知識は無くても大丈夫だが、片方がダメでも必ずもう片方でも試すことが肝要だ。最下段に降りたらゴールは間近。あとはコンベアでの頻出テクニックを使えば良い。

このステージをクリアした方は、次の「nemoro15 (優先順位その2)」に進んでいただきたい。
(水狂)

2015/08/04

nemoro17 / ルーピングトリック第3弾

Nemoro17 あのルーピングトリックが三たび登場!

第1弾の nemoro11 、第2弾の relakkuma40 に続いて、トリッキーな周回系ステージがプレーヤーを悩ませる!
ステージ下方から上へと登る回数が制限される中、ボールとカギを全部回収せよ!

「シリーズ中では最易の部類ですが、トリックは一番効いているかもしれません。(制作者談)」

「このトリックは凄いです、完全に術中にはまりました。
一度ダメだと思わせておいて真実から遠ざける……何という高等技術!(プレーヤーの声)」

どうしてもステージの周回数が足りない……?
バルーンとジャンプ台の左右配分は果たして……?

あなたはこのトリックを見破れるか!? 
「ルーピングトリック第3弾」、SP2001-2083にて公開中!
(水狂)