サイト内検索
クリックで各カテゴリーへ


製作者様サイトへのリンク

  • 綿水雲 -わたもずく-:
    mimizk さん
    (ゲームと投稿ステージのDL)
    綿水雲 バナー
  • 新・小高い丘の上公園:
    水風叉十郎さん

カテゴリー「難易度 上級」の78件の記事

2022/04/13

nu_n_notami10 / 縄張り氷窟

nu_n_notami10nu_n_notami10bar扉の枚数に対して鍵が沢山。そしてゴール地点の下の扉の左下にはアイスブロック……。ということで、いわゆる死神扉のトラップが仕掛けられているステージです。

「邪魔になるので取れたら楽なのになー」な鍵が山ほどありますが、殆ど取れません。そのお陰で通行の不便性は凄まじく、オブジェを運ぶ際の制約が非常に多いです。

特に厄介なのが左下の扉の開け方とジャンプ禁止ブロックの上にあるマジカルボールの取り方。辺りに配置されている鍵が取れないので手段は限られます。

クリアする方法は大きく分けて2通りあります。意図解ルートは「こんなことができるのか」と大きな衝撃を与えてくれるでしょう。

ヒント
別解ルート・ヒント
意図解ルート・小ヒント
意図解ルート・大ヒント
(あろん)

2022/03/09

ark5 / 可能性の池

ark5ark5barあーくさん作だとark2以来の超が付く難しいステージです。個人的には最上級判定なんですが、他の方のコメントを拝読すると、多分上級なんだろうなぁと……。

さて、中央上、扉左のマジカルボールを取るのが非常に難しいです。扉左のマジカルボールを取る方法は色々考えられます。

鍵は2本。対する扉は3枚です。扉下のバルーンを使うならマジカルボール右の扉は開けられません。マジカルボール右の扉を開けるなら扉下のバルーンは使えません。どちらが正解でしょうか?

正解以外の方法は扉左のマジカルボールは僅かに手が届かないか、取れたとしても他の部分が成功できずに詰みます。しかもどの方法も『正解っぽく見えてしまう』ため、「この方法は絶対に届かない」と断言するのが非常に困難です。

様々な可能性の果てに正解を見つけ出せることができるでしょうか?ちなみにわたしは恥ずかしながらark2ほどではないですが、約29時間掛かりました……。

攻略ヒント
(あろん)

2022/01/19

nu_n_notami13 / 秘密のおもちゃ箱

nu_n_notami13nu_n_notami13bar「あ、パッとすごい細工!憎い最後ストッパー」(回文)

マインクラフトの謎解きマップ制作をはじめとして、多様なパズルをそつなくこなす、ぬーんの民さんの作品。おもちゃ箱の名にふさわしく、ギミック盛りだくさんのステージになっている。ある程度の場数を踏んでいないと戸惑うような動きはあるが、名作集で紹介されている中上級ステージがそこそこ解けるレベルのプレーヤーであれば間違いなく楽しめる構成だ。最後の最後で鍵かオブジェが足りなくなったら「一番工夫していないエリア」を見直してみよう。(せいゆう)

2022/01/08

ark7 / 三顧之礼

ark7ark7bar「階段萌え♪華麗な入れ替え問題か」(回文)

コンパクトでありながら恐ろしいほどの作り込みの作品でみすばる界を震撼させた、あーくさんの7作目。諸葛亮を軍師に迎え入れるために劉備がそのもとを三度訪問した有名な故事、「三顧之礼」という題が付けられている。タイトルが仄めかすように、時には築いた階段を崩したりする手間が大切で、それぞれの要所をどのような順番、立ち回りで攻略していくか考えておこう。終盤のオブジェの再利用も無駄がなく、感動必至の展開が待っている。(せいゆう)

2022/01/05

pinas96 / 筍

pinas96pinas96bar「この桁違い……ガチ〇チガイ……ガチタケノコ」(回文)

このステージには大苦戦した。それこそ個人的には「極」評価を付けても良いと思えるほどだ。なんとなく解きやすそうな見た目であり、正解ルートを探し当てる問題としては考えられるルートはそれほど多くない。その判断が油断に繋がった部分もありそうだが、純粋に難しい。pinasさんの作品は見た目が美しいだけでなく、内容も非常に洗練されており、たまに人為的なパーツが見られてもそれがダミーという事すらあり、思い込みは命取りだ。今回どうかは伏せておくが、ひとつ生き残るためのアドバイスをしておくなら、ゴール前の地形はよく確認しておいた方が誤ったルートでいたずらに悔しい思いをしないで済むかもしれない。(せいゆう)

2021/04/07

Roy13

roy13roy13barステージの攻略が進むにつれて、折重なった魅力が次々と明らかになる傑作です。

まずは緩やかな左右対称が目に飛び込みます。ステージの左側にはバルーン4個があって、ちょうど対になる位置にジャンプ台が設置されています。そのほかのパーツも概ね左右対称になっています。

カギや扉の多さが迷路系のステージを予感させます。まずはカギを1本取ってスタートです。途中で手詰まりになっても、再挑戦して次は少し動き方を変えれば、前より遠くまで進めるような程よい手応えです。とりあえずバリア解除までは易しいかと思います。

バリア解除後にステージを見渡すと、最上段のゴールまでどうやって登るかが課題です。ボールの位置を考えると、ステージのほぼ最下段からずーっと登ってくることになりそうです。豊富なハシゴを飛び移っていけば一番上の列までは行けそうに見えるんですが、このルートだと最後に禁止ブロックの餌食に! そうすると他のルートということになるんですが、左右それぞれ1個だけ孤立したボールがある列が曲者です。バリアが消えるとこの列には足場がまったく無くなってしまうわけで、どこに手掛かりを求めるかが容易に見えないと思います。

改めてバリア解除の瞬間に着目すると、最上段からオブジェが降ってきて、しかもかなりの距離を落下します。このステージの作者がRoyさん、というのはもはや常套句といえますね。Royさんはいったいどんな狙いをこのステージに仕掛けたのか、まるで宝物探しのようです。

ギミックがある前提でステージを分析すると、どのボールも怪しげに思えてくるから凄いものですね。単にバリアを解除するだけならステージ左下と右下エリアは無視できるのですが、この区画はクリアにどんなふうに関係するのかも気になります。

relakkumaさんが「名作家の横顔」で、Roy13を「自由度が高く、製作難度は極のはずです。別解なく作成できるスキルが凄すぎます」とご紹介されていました。

迷路を回る楽しさと、緩やかな左右対称が生み出す味わい、そして攻略ヒント、これら3つを、Royさんが非常に高いレベルで融合させた作品です(水響)

2021/03/31

take33

take33take33barステージの読み解きが難しいステージです。ゴールの上側をアイスブロックがうねるように取り囲み、ゴールの下方は4枚の扉がちょうど上下左右の矢印キーのような形をしています。ゴールの斜め左上に1マス空間があるのが曲者で、ジャンプ台をちょうど良い高さに設置しないとハマります。ジャンプ台の位置は、ボールがある高さではダメで、下向き矢印にあたる扉の場所に限られます。

ということは扉は、上、右、下の3枚は開けることが確定なのですが、左の扉を開けるかどうかで迷うと思います。開ければ移動できるルートが増えるメリットが得られる一方で、カギの確保が気になります。左上のカギと右下のカギはどちらもバリア解除後でしか取れないからです。

ステージ最下段に位置する、コンベアブロックに挟まれたジャンプ台も手強い構造です。周囲には回収すべきボールもたくさんあるのに、雲の足場は回数がシビアです。

ステージ全体が複雑に入り組んでいることを把握するまでに相当の読みを求められました。オブジェがあと1個余計にあればという段階に持ち込んでからが遠かったです。

左の扉を開けるのかどうかの紛れが深いです。アクション技が仕掛けられそうな配置もあちらこちらに見えています。考えどころ満載で正解が見破りにくく、ジレンマ打開に苦戦しました。(水響)

2021/03/26

Roy16

Roy16Roy16barRoyさんの最終作品です。唯一解ではないのが惜しまれますが、それを加味してもなお、おすすめとして紹介したい水準です。末尾に解法を1つ見つけたプレーヤー向けの大きなヒントを書いていますので興味のある方はどうぞ。

ステージ配置を見ていくと、中央はジャンプ台がいろいろな位置にセッティングできそうです。三角形の頂点に位置するボールは、上側は早々に取るしかありません。ラストボールは実質二択です。そのうちの左側は技がかかりそうな気配が薄いです。右側はあらかじめ上方にバルーンを準備しておいて、ラストボールにした瞬間のジャンプキャンセル技が目につきます。

でも実際にはバルーンの設置が結構大変です。ステージを回る順番や、バルーンとジャンプ台の使い分けが繊細なのです。試行錯誤を重ねると、どうにかバルーンを置くことができました。これでゴールかと思いきや、ゴール前に扉がまだあと1枚あるのです。これを開ける最後のカギはどこ? えっ、その位置なの??(水響)
ゴールに辿りついた方向けの別解ヒント


2021/03/24

take32

take32take32barステージ全面に散らばる禁止ブロックと、ゴール上の6枚の扉の制約が厳しいステージです。左上方面のオブジェを駆使していくと右上隅のカギを取るところまでたどり着きますが、そこから先の動きに悩みました。ステージ右半分のルート探しが一筋縄ではいきません。ゴールすぐ脇の右向きコンベアも強烈です。扉は結局全部開放するしかなさそうなのですが、そうするとカギ集めが難題です。

左端のカギの取得と、扉の開放とは両立しないように見えます。カギを取るには扉の上にオブジェを置くことになり、扉を開けるにはそのオブジェが邪魔になります。でも最終的にゴールするには右向きコンベアをどうにか突破するしかないので、オブジェの助けを借りたいところです。

通常ブロックがステージ中には無いに等しく、思うような立ち回りができません。そんな状況で、中央上に横幅2マスで並んだ禁止ブロックとハシゴが輝きます。コンベアも仲良くすれば味方になってくれました。みすばるのいろいろな要素が凝縮された作品です。(水響)

2021/02/24

aron2

****barあろんさん数年ぶりのエディットステージです。公式掲示板で常連さんが次々と解法のリプレイを投稿され、大盛り上がりとなりました。せいゆうさん、vanillaiceさん、pinasさん、kuu10さん、それから私の5人がそれぞれ異なった方法で解いて、しかも誰一人としてあろんさんが意図した解ではなかったのです。

多解法ステージですが、どの解き筋にしても難易度は高く、解きごたえのあるステージに仕上がっています。取りにくい位置にあるボールを、縄梯子と限られたオブジェでいかに集めるか、ジレンマをたっぷり楽しめました。

ステージの配置も安定感があります。緩やかな左右対称と、どれも程よい長さでまっすぐ配置された縄梯子、それに最上段には小部屋が並んでいます。

作者のあろんさんによると「みすばるサーカスのStage11のヒントになるステージ」というコンセプトだそうです。でもこのステージ、たぶんStage11よりも難しいですよ?(笑)

単純なヒントステージには留まらず、一つのステージとして十分に高い完成度を持った作品です。(水響)

より以前の記事一覧