サイト内検索
クリックで各カテゴリーへ


製作者様サイトへのリンク

  • 綿水雲 -わたもずく-:
    mimizk さん
    (ゲームと投稿ステージのDL)
    綿水雲 バナー
  • 新・小高い丘の上公園:
    水風叉十郎さん

カテゴリー「難易度 中上級」の145件の記事

2022/04/02

nu_n_notami9 / 水路の街

nu_n_notami9nu_n_notami9barコンベアブロックのマップチップを水色の矢印状のものにすることで、水路に見立てられたステージです。固定ブロックもどこかエキゾチックな雰囲気があり、まるで水の都ベネチアのようです。

さて、ステージのパズル部分ですが、非常に難しいパズルがいくつか立ちはだかります。例えば左下のマジカルボールを取った後、脱出できる方法は限られています。

特に右下からの脱出手段は頭を悩ませます。ワープゾーン左扉と右下横リフトの左扉、どちらの扉を開けるのが正解でしょうか。どちらの扉を開けても一歩届かなさそうに見えますが……。

攻略ヒント
(あろん)

2022/03/30

nu_n_notami7 / 一枚扉のジレンマ

nu_n_notami7nu_n_notami7barステージタイトルの通り、ゴール地点右の扉によって発生する、強固なジレンマを体感できるステージです。

とりあえずステージの構造を紐解いていくと、スイッチが厄介な位置にあることがわかります。オンオフブロックの状態を変えられるのは合計2回。

2回変わるとオンオフブロックは元の状態に戻るため、オブジェを運搬できなくなります。そこで1回変えた時に色んなことを行うのですが……。

マジカルボールを左右どちらかから取るのがわかってからが本番戦です。普通に進めると、どうしても越えられない壁が発生します。

越えられない壁を越えるには、予想だにしない驚くべき展開を起こさなければなりません。果たして驚くべき展開とはどういうものでしょうか……?

攻略ヒント
(あろん)

2022/03/22

nazoac2

nazoac2nazoac2bar配置されているペアが異なるマスがいくつかありますが、概ねシンメトリー構造です。

マジカルボールを取るだけなら楽にできますが、ゴール地点に進むのは非常に困難です。闇雲に考えても行き止まりでウロウロしているようにきっかけが掴めません。

何をさせたいのか、作意を汲み取ることが非常に大事です。

例えば牢屋の通路は何のために配置されているのでしょうか。無論、右から左か、左から右に一度移動するためでしょう。では行き来するのが必要なシチュエーションとはどういうものでしょうか。

シンメトリー構造にしているのも上手い構造です。木の葉を隠すなら森の中。シンメトリー構造にすることで、nazoac2は何を隠しているのでしょうか?

攻略ヒント
(あろん)

2022/02/26

ark3 / 道が開く瞬間

ark3ark3barうまいステージ制作者さんであればあるほど、お絵描き系や対称系といった見た目をこだわらない場合、各構造には何らかの意味を持たせていることが多いです。ark3はその典型例と言えるでしょう。

ゴール地点の下にジャンプ台が必要なのは良いとして、その組み立て方はいくつか候補が考えられます。

しかし試していくとどの候補も僅かに手が届かないことがわかります。何かを見落としているから届かないのか、そもそも根本的に方法が間違っているのか、判断するのに悩むでしょう。

そしてステージタイトルの『道が開く瞬間』とは何を指し示しているのでしょうか?

攻略ヒント
(あろん)

2022/02/12

nu_n_notami5 / ばる~ん工場

nu_n_notami5nu_n_notami5barプレイヤーのスタミナが試される長期戦ステージです。何度も上下を行ったり来たりするのですがちょっとのミスが即致命傷になります。

下段の魔法封印ブロックの近辺はかなりの攻防戦が繰り広げられます。魔法封印ブロックとジャンプ禁止ブロック、そしてコンベアブロックによる強力チームで強烈なロックが掛かっています。

ゴール地点の下もとても大変です。最終形は見えてもON/OFFブロックとジャンプ台に振り回されるでしょう。

攻略ヒント
(あろん)

2021/04/03

vanillaice70

vanillaice70vanillaice70bar雲の階段を駆けのぼって扉を1つ開けるところからステージがはじまります。動きに合わせて気分も高まります♪ ステージを見渡すと、外周のあちこちにボールやカギが散らばっていて、長期戦を予感させますね。

ステージのメインはオブジェ運搬です。ピンクバルーンをあっちへこっちへ。ステージ配置が手順のヒントになっていて、うまく流れに乗れればサクサクと進みます。随所に細かい技や、オブジェの救出と再利用の展開が待ち受けていて飽きさせません。ゴールへの方向は3つ見えますが「まぁたぶんこの方向だろうな」という予想は立ちます。それが当たっているといいなぁ。

それにしても、ステージ下側のハシゴ地帯の広がりは、初見では想像できませんでした。このハシゴがもたらす効果! まるでオブジェに羽が生えて、ステージをしなやかに飛び回るようです。(水響)

2021/02/10

vanillaice121 / 水神様

vanillaice121vanillaice121bar(ステージ制作者 vanillaice さんによるステージ紹介文)「むかしむかしあるところに、ミスティアという魔法使いがいました。ある日、ミスティアはコンベアの川に流されてしまい、持っていた鉄の鍵を川に落としてしまいました。すると川の中から水神様があらわれて、ピカピカに光る金・銀の財宝を手に持っていました。『あなたが落としたのはこの金のバルーンですか。それとも銀のジャンプ台ですか。』」

スタート直後に、バルーンかジャンプ台か1つだけを選んで、先に持っていくことができる構造のステージです。選んだほうの財宝を活用すると、カギが取れたりして、ちょうどいい具合に道を切り拓いていくことができます。最終的にカギ3本を集められればゴール。そしてもちろん、正しくない財宝を選んでスタートした場合はわずかにカギが足りないようになっています。

バルーンが有利な場面もあれば、ジャンプ台が有利な場面もあって、なかなか選択が悩ましいところです。例えばステージで一番右にあるカギはバルーンを選べば早くに取ることができる一方で、ステージ中で右から2個目のボールはジャンプ台を選んであれば消費するカギを節約できる可能性があります。持っていくものを変えたくなったら、水神様にお願いして再スタート。でもあんまり何度も選びかえると、そのうち水神様に呆れられてしまうかも?
攻略ヒント
(水響)

2021/02/06

kuu10_128 / 傾いた時計

kuu10_128kuu10_128bar円周を描くように配置された12個のマジカルボールが、時計の文字盤よりもちょっと傾いた場所にあるステージです。

ゴールへは左方向と右方向がありそう。正解は片方のみですが、どちらの方向からゴールを狙うにしてもカギがある列にオブジェを積み上げるのは確実です。この積み上げを巡って攻防が繰り広げられます。

それから気になるのはステージ右上方向のアイスブロックです。何となく不吉な気配がしますが、トラップをうまくかわすには?

通常ブロックの窪みに雲やボールが挟まっている地形が面白く、ボールもパズル要素に巧く絡んでいるステージです。(水響)

2021/02/03

vanillaice116 / 巨人の世界

vanillaice116vanillaice116_barボールもアイテムもブロックも、すべて2×2マスずつの並び。そしてタイトルは「巨人の世界」。いったいどういうことかというと? 私があれこれ書くよりも、見ていただくのが早いですので、作品番号が1つ前のvanillaice115(タイトル:小人の世界)のステージ画像を載せてみました。(下に続く)


vanillaice116_fig1これで一目瞭然ですよね。「小人の世界」の配置がそのまま縦横に拡大されて「巨人の世界」になりました。

高さが2倍になったので、ミスティアにとっては段差を乗り越えるのも一苦労です。2×2=4倍に増えたジャンプ台を駆使していきます。最終的には左上にジャンプ台を持ち込むことになるんですが、オブジェを持ったままでは扉を開けられないというルールがジレンマを生み出します(水響)


2021/01/20

vanillaice96 / 空中分解ジェットコースター

vanillaice96vanillaice96barミスティアが乗った2両編成ジェットコースターが、コースを飛び出し空中分解! でも大丈夫。魔法のコースターはちゃんとコースに戻ってきてドッキングします。

vanillaice さんのステージ投稿文には「攻略すると雲耐性がついて、雲のエキスパートになれること間違い無し。」とあったので、横並びの雲を1つ置きに跳んで往復できるようにするテクニックを使うんだな~、と思ったら甘かった! 確かにそのテクニックは必須ですが、雲の使い方はまだまだそんなものではなかったのです! ステージの中盤、雲の位置によっては終盤になってはじめて、雲が持つ深い意味を思い知ることになりました。

攻略自体は進めやすいステージです。カギが無ければ全然動けませんので、まずは右上の5連カギを狙うことになります。そのカギエリアに侵入するにはこれまた2本のカギが要ります。となると、最初に取りに行くカギは明らかです。カギを集めていく過程で、ステージの全体構造も自然に見えてきます。

中盤戦は、ステージタイトルにあるジェットコースターがいよいよ登場です。2個の青バルーンを車両に見立てて、雲の斜面をいざ滑走・・・と思ったらコースターが大分解! ミスティアもろとも上空に吹っ飛ばされて、これはもうダメかと思ったところから、スケールの大きな動きでコースターが修復される驚きの展開! 

コースターから降りたらステージもいよいよ終盤。雲のエキスパートになれるまであと僅かです!(水響)

より以前の記事一覧